事業の目的
南スーダン難民について
南スーダンは2011年にスーダン共和国から独立した、世界で一番新しい国です。しかし、独立から2年後の2013年に国内の民族対立が発生し、2016年には政府と反政府勢力の大きな争いへと発展しました。*1 戦闘が激化による暴力や殺人を逃れるために、約200万人の南スーダン人は周辺国のウガンダ、エチオピア、ケニアなどの国へ避難を余儀なくされ、難民の数はいまだに増えているのが現状です。*2 そのうちの約90万人(全体の約40%)はウガンダに避難していており、毎日3千人もの難民がウガンダに到着しています。*1
*1 World Vision より
*2 UNHCR より
事業概要
私たちは、ウガンダの北部アジュマニ県のパギリ二ヤ難民居住区という場所で、2017年から毎年、現地で活動している団体を通じて、人道的な支援を必要とする南スーダン難民を対象に支援を実施しています。パギリ二ヤ難民居住区には2017年7月より南スーダンから移動してきた難民約3~4万人が暮らしています。18歳未満の子どもが1万7千人、そのうち1万人は両親や片親をなくしており、生活が非常に厳しい状態に陥っています。
増え続ける南スーダン難民に対応するために、国連やNGO団体による支援も行われていますが、大規模な食料配布、水の確保、トイレ建設などの生活に最低限必要なものだけの支援では個々のニーズに合った支援をすることが出来ていません。私たちは、難民1人1人が求めるものに応じたきめ細やかな支援をするために、現地で活動するNGOとともに、難民へのニーズ調査を行い、その後生活用品や勉強道具、衣服など個人や家庭がそれぞれ必要としている物資の支援を実施しました。
これまでの活動
2017年の夏から支援を開始し、現地のNGOを通して、これまでに全200世帯を超える難民に次の物資を届けました。
その中の一部は、コンフロントワールドからの資金が充てられています。
【2017】
下記の物資を50世帯へ支援
ポショ(トウモロコシを粉末状にしたもの)、砂糖、料理油、乳児用食品(ミルク)、たらい、ポリタンク、マラリア対策用蚊帳、洗剤、下着(女性用・男性用・子供用)、サンダル(大人用・子供用)、食器類、鉛筆
【2018】
下記の物資を50世帯に支援
食器類、サンダル(大人用・子供用)、毛布、下着(女性用・子ども用)、
棒石鹸、洗剤、生理用品、マラリア対策用蚊帳、ポリタンク、バケツ、ボールペン、ノート、算数用ノート、通学バッグ、トウモロコシの粉、紅茶、塩。
【2019】
下記の物資を50世帯に支援
サンダル(大人用・子ども用)、毛布、下着(女性用・子ども用)、
棒石鹸、洗剤、生理用品、マラリヤ対策用蚊帳、ポリタンク、バケツ、ボールペン、ノート、算数用ノート、通学バッグ、ポショ(トウモロコを粉末状にしたもの)
【2020】
下記の物資を80世帯に支援
・高齢者や障害者などの脆弱な状況に置かれる人々を対象に手洗い装置を設置
また、「手洗い方法」「マスクの使い方」「3密回避」の啓発ポスター3,000枚を作成し、難民居住区内または周辺地域の医療施設や店舗へ配布
(難民の方々にお伝えするために、難民居住区ではマディ語、アラビア語で作成したものを活用)
=========================================
パンデミックの中でも「難民1人1人のニーズに合った支援」は何かということを考え、支援を続けていきますので、ご協力よろしくお願いいたします。